エントリー

NT金沢2014

先日7/13に、NT金沢2014に出展しました。

開催場所は、金沢駅の「もてなしドーム地下」ということでしたが、すぐそばに改札口があり、ほとんと駅の構内でやっている感じでした。

当日は、電子工作に詳しい方はもちろん、レーザー加工のベテラン(?)の方や、理科が大好きな小学生の男の子・女の子まで、いろいろな方に京都電創庵のブースへ来て頂き、本当にありがとうございました。

 

ブースの様子 その1

 20140720192635.jpg

 

ブースの様子 その2

 20140720192636.jpg

 

今回のコアラのマーチ振り機ですが、コアラのマーチを振ることに関しては、7回振って全戦全勝でした。事前に何度か実験してみて室温との相関が見えていたので、当日は5000~7000回振って、完全に1つの丸い塊にすることができました。

それ以外のお菓子も、初挑戦ということで振ってみましたが・・・これについては、また機会があれば動画でも作ろうかと思います。

 

さて、今後出展が確定しているイベントは下記のとおりです。お時間のある方はぜひお越しくださいませ。

  • 伊勢ギーグ・フェア (2014/8/9)
  • Ogaki Mini Maker Faire 2014 (2014/8/23~24)

 

コアラのマーチ振り機 動画完成

・・・というわけで、無事動画ができあがり、ニコニコ動画に投稿することができました。

 

 

NT京都が終わった後もいろいろと試してみましたが、まあ2万回振れば、丸くなるみたいですね。温度条件などはまだ見れていません・・・

 

~余談~

過去に扇風機の羽にコアラのマーチをつけて回したら丸くなった、という報告が中国あたりからありましたが、どうやらウソのようです。

羽につけて回しても、中のコアラを外側に押すような力が加わるだけで、普通に重力下に放置されているのと状態としては変わりません。コアラのマーチを丸くするには、衝撃を与えて、中のスナックどうしが擦れ合って粉々になることが必要になります。

 

台湾の愉快な方々が実際に検証されていました。

 

AviUtl 音声エンコードエラーへの対処法

  • 2014/04/04
  • カテゴリー:PC

先日、コアラのマーチ振り機の動画をAviUtlで作成していたのですが、最後に"拡張x264出力(GUI)Ex"をする段階でハマってしまいました。

 

マニュアル通りにmp4ファイルを出力させようとすると、

auo [error]: 出力音声ファイルがみつかりません。NeroAacEnc での音声のエンコードに失敗しました。
auo [error]: 音声エンコードのコマンドラインは…
auo [error]: ".\exe_files\neroAacEnc.exe"  -ignorelength -lc -br 128000  -if "-" -of "C:\...\test_audio.m4a" 

といったエラーが出てしまいました。

 

ググってみると、環境を再構築しろとか書いてあったりして、構築の段階でうまくエンコードできることは確認しているのに・・・と思いつつ、半信半疑でAviUtl関連を全て再インストールしてみましたが、やはり状況は変わらず。
 

その構築段階のお試しエンコードでは、エンコード中にm4aファイルが生成されることは確認していました。エラーが出ているときは生成されていないので、BGMに使用したmp3ファイルか、もしくは動画の音声部分か、とにかく変換に失敗する原因を調べるために、下記のことを行いました。
 

  • 拡張編集で、BGM以外のレイヤーを全て削除
  • 拡張編集で、動画以外のレイヤーを全て削除

 

目論みでは、どちらかうまくいくはずです。ところが、結果はどちらとも上記のエラーが出てエンコード失敗。

そこで次に、
 

  • 新規に編集プロジェクトを作成し、BGMのmp3のみ追加
  • 新規に編集プロジェクトを作成し、動画のみ追加

 

不思議とこれは両方ともエンコードに成功しました。エンコードに成功しているため、環境や元のファイルが原因とは考えにくいです。
 

さらに試してみました。 

  • 既存の編集プロジェクトから、レイヤーを全て削除(何もない状態)

これはエンコードに失敗しました。 

  • (拡張編集から)新規の編集プロジェクトを作成、最終フレームを適当に設定し、何もない状態でエンコード

これは成功しました。

つまり、編集プロジェクトが壊れているか不整合が発生している(しかもAviUtlはそれを検知できない)可能性が高い、と推測するのが妥当なようです。なぜそうなってしまったのか不明ですが、とにかく対処法を考えることにしました。

 

プロジェクトファイルが壊れているということは、編集を一から全てやり直さなければならない、ということになります。動画編集の最後の段階まで来ているのに、さすがにそれは絶対にやりたくありませんでした。

結局のところプロジェクトファイルは、極端に言えば、オブジェクトをどこに置いてどうエフェクトかけて、ということが書かれているに過ぎません。その情報さえ新規プロジェクトに反映できれば、初めからやり直すことは回避できそうです。

 

長々と書いてしまいましたが、結局どうやったかと言えば、
 

  • 既存のプロジェクトを読み込んだ状態で、「拡張編集 > ファイル > オブジェクトファイルのエクスポート」でexoファイルを作成
  • 新規プロジェクトを作成し、「拡張編集 > ファイル > オブジェクトファイルのインポート」で先ほど保存したexoファイルを読み込み

 

これで、新規プロジェクトへ、既存のプロジェクトの状態を移行できたはずです。後はプロジェクトの保存を忘れずにしましょう。

上記のような音声エンコードのエラーが出て、レイヤーを全て削除してもエラーが残る場合は、この方法を一度お試しあれ。

 

NT京都2014に出展しました

 

先日の3/22、西院春日幼稚園・春日神社境内で開催された「NT京都2014」に、京都電創庵というサークルで出展してきました。ブースに来ていただいた方々に心より御礼申し上げます。
 

ブースの様子です。

 

20140323_85-1.jpg

 

サークルの出展物としては、RaspberryPiにタッチパネル付き液晶やI2Cキャラクタ液晶を接続したもの(写真中央)、OpenCVで画像認識してボールを追従したりライントレースするロボット(写真右)、あと私からは7セグブロックとコアラのマーチ振り機です。

 

コアラのマーチ振り機はプロトタイプを昨年製作しましたが、パワーが足りず、お菓子の形がほとんど欠けることすらなかったので、今回超絶パワーアップさせてみました。

 

20140323_85-2.jpg

 

材料としてはMDFを使用しました。初めは金属加工を考えていましたが、加工費と修正が必要となったときの手間を考えて、このように木材をベアリング繋ぐという構成しています。

機構は単純なクランクで、タミヤのギヤードモーター(540モーター)をPWMで制御しています。ただしフルパワーで動かすと動きが激しく壊れそうだったので、1/4にパワーを落としています。それでも十分な動力を得られます。

振った回数のカウント表示には7セグブロックを使っています。一応実用例(?)ということで。^^

 

NT京都2日前、試運転を兼ねて実際に振ってみた結果がコレです。

 

20140323_85-3.jpg

 

25000回振ったところ・・・やりました!大成功です!!

 

しかし残念ながら、NT京都の会場では失敗ばかりでした。

会場の室温が低いせいか、もしくは、中身が見えるように入れ替えた袋が原因なのか、きれいに1つの丸い塊になってくれませんでした。(そういうわけでブースの写真では白熱球で照らしているわけでして・・・)

成功する条件を調査する必要があるみたいです。

 

振っているところの動画はただいま準備中ですので、しばしお待ちを・・・

7セグブロック 正式版完成

昨年5月にblogに掲載した「7セグブロック」の正式版(頒布版)が完成しました。

 

20140311_84-1.jpg

 

「7セグブロック」とは、7セグメントLEDの裏にマイコン基板を付けてシリアル経由で表示を制御できるという、(特に何の変哲もない?)7セグメントLEDモジュールです。

昨年のプロトタイプ版では、送られてきたデータをただ表示するだけでしたが、正式版ではマイコンにブートローダーの機能を搭載して、ユーザー自身が作成したプログラムをシリアル経由で書き込み、実行させることができます。

しかも、接続しているモジュールのプログラムを一括して書き換えることができるので、プログラムの変更がかなり楽に行えます。また、マイコンがハードウェアUARTを搭載しているので、シリアル通信のプログラムも余計なことを気にせずに作成できます。

 

来たる3/22に、京都市の西院春日幼稚園・春日神社境内で開催される「NT京都2014」にて、キット形態での頒布を予定しています。現在、頒布に向けての最終作業中です・・・(マイコン1個1個丁寧にROMを焼き上げています)

価格は1個300円、4個セットで1000円となる見込みです。

 

頒布に先行してマニュアルを公開します。
7セグブロック マニュアル Rev1.0

NT京都2014では、『京都電創庵』のブースにて、実際に動いている7セグブロックも展示しますので、興味のある方はぜひお立ち寄りくださいませ~。

 

ユーティリティ

Author


oaks (twitter: @oks486)

記事の内容に関しては無保証です。何事も At your own risk ってことでよろしく。
リンクはご自由にどうぞ。

SPAM対策が面倒なため現在コメント投稿機能を停止しています。あしからず...

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed

リンク