エントリー

カテゴリー「アマチュア無線」の検索結果は以下のとおりです。

局免到着!

昔のコールサインで無線局が復活しました。

早速ゴールデンウィークに予定しているバイクツーリングで使いたいところですが、マイク・スピーカーケーブルを作らないといけないので、ちと無理そうです…

局免の申請ですが、今回は技適番号のあるVX-6だけでなく番号がないC620も申請したので、手続きが少々面倒になっています。流れとしては下記のようになります。
 

  1. 電子申請・届出システムのユーザ登録
    電子証明書(この前取得した住基カード)を使用した場合は、すぐにIDとパスワードの連絡がメールで来ます。
     
  2. 電子申請・届出システムにログイン、申請書の作成
    申請書の作成はわかりにくい部分もありますが、操作手順をじっくりみながら焦らず進めましょう。
     
  3. 技適番号のある機器だけなら作成後そのまま申請
    ミスがなければ1週間程度で「局免送付するから封筒を送ってね」という連絡があります。技適番号のない機種がある場合は、申請書をXML形式に一旦保存して、まだ申請はしないでおきます。
     
  4. 技適番号のない機器の保証
    技適番号のない機器はTSS株式会社でアマチュア業務に使用できる機器であるという保証をしてもらう必要があります。こちらもWebから申し込みできます。
    後はメールベースで先ほど保存したXMLファイルを修正したりというやり取りになります。ちなみに保証認定には費用がかかります。今回は開局するので4800円です。
     
  5. 保証認定後、申請手続きを再開
    保証が完了したという連絡が来たら、メールに添付されているXMLファイルで申請の続きを行います。この時点で申請書にはミスがないはずなので一発でパスするでしょう。あとは連絡があり次第封筒を送るだけです。

 

C620はJARL登録機種であったことから、変調方式や出力Trの型番・電圧といった数値の記載しか必要ありませんでした。JARL登録機種でなかったり、改造や自作した機器であれば、おそらく系統図などの資料が別途必要になってくると思います。

 

局免電子申請

3ヶ月前に新しい無線機を買ったので、局免を再申請することにしました。電子申請ができるようですので早速活用してみます。

準備はこういう手順で行いました。
 

  1. 役所にて住基カードを申請。本人が直接行けば(役所によっては?)即日発行可能。

  2. 住基カード専用リーダーを購入

  3. カードリーダーのドライバをインストール

  4. JRE(Java実行環境)を最新版にアップデート

  5. JPK利用者ソフトのインストール

  6. JPK利用者ソフトにてカードが読めいているかチェック

 

私の場合はWindowsをかなりカスタマイズしてしまったせいか、リーダーがうまく動いてくれないという状況に陥りました。ドライバを再インストールしてもダメだったので、結局仮想PC上にOSをクリーンインストールすることで使えるようになりました。

 

さて次はいよいよ本番の電子申請、気合を入れていきますよ~。

総務省 電波利用 電子申請・届出システム
http://www.denpa.soumu.go.jp/public/index.html

(電波りようこ、ネーミングの無理やり感が・・・)

C620バックアップ電池交換

先日久しぶりに火を入れたC620ですが、説明書にはバックアップ電池は約5年で交換と書いてありました。すでに10年以上の月日が過ぎているので早速交換です。交換といっても、こんな骨董品を修理してくれるところなんてどこにもないので、"Do It Yourself at Your Own Risk"でやります。

電池の電圧を測定すると2.8V。バックアップ対象のマイコン"uPD75108"の仕様では動作時の最低電圧は2.7Vです。まだいけそうな気がしますがこの際なので交換しちゃいます。
 

分解は難しい作業ではないのでメイン基板を引っぱり出すまでは省略・・・(元の状態の写真を取り忘れた言い訳)
 

20101205_6-1.jpg

メイン基板を裏返して矢印の端子に半田ごてを当てながら、
表面の電池をゆっくり引っ張って抜きます。
 

20101205_6-2.jpg

新しい電池は左のマイコンの上に貼り付けます。
元の場所より空間的な余裕があるので。
 

20101205_6-3.jpg

という具合で、終了!

この無線機は後々局免申請時に登録して実際に使えるようにする予定です。

 

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

Author


oaks (twitter: @oks486)

記事の内容に関しては無保証です。何事も At your own risk ってことでよろしく。
リンクはご自由にどうぞ。

SPAM対策が面倒なため現在コメント投稿機能を停止しています。あしからず...

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed

リンク