エントリー

タグ「コアラのマーチ振り機」の検索結果は以下のとおりです。

コアラのマーチ振り機 動画完成

・・・というわけで、無事動画ができあがり、ニコニコ動画に投稿することができました。

 

 

NT京都が終わった後もいろいろと試してみましたが、まあ2万回振れば、丸くなるみたいですね。温度条件などはまだ見れていません・・・

 

~余談~

過去に扇風機の羽にコアラのマーチをつけて回したら丸くなった、という報告が中国あたりからありましたが、どうやらウソのようです。

羽につけて回しても、中のコアラを外側に押すような力が加わるだけで、普通に重力下に放置されているのと状態としては変わりません。コアラのマーチを丸くするには、衝撃を与えて、中のスナックどうしが擦れ合って粉々になることが必要になります。

 

台湾の愉快な方々が実際に検証されていました。

 

NT京都2014に出展しました

 

先日の3/22、西院春日幼稚園・春日神社境内で開催された「NT京都2014」に、京都電創庵というサークルで出展してきました。ブースに来ていただいた方々に心より御礼申し上げます。
 

ブースの様子です。

 

20140323_85-1.jpg

 

サークルの出展物としては、RaspberryPiにタッチパネル付き液晶やI2Cキャラクタ液晶を接続したもの(写真中央)、OpenCVで画像認識してボールを追従したりライントレースするロボット(写真右)、あと私からは7セグブロックとコアラのマーチ振り機です。

 

コアラのマーチ振り機はプロトタイプを昨年製作しましたが、パワーが足りず、お菓子の形がほとんど欠けることすらなかったので、今回超絶パワーアップさせてみました。

 

20140323_85-2.jpg

 

材料としてはMDFを使用しました。初めは金属加工を考えていましたが、加工費と修正が必要となったときの手間を考えて、このように木材をベアリング繋ぐという構成しています。

機構は単純なクランクで、タミヤのギヤードモーター(540モーター)をPWMで制御しています。ただしフルパワーで動かすと動きが激しく壊れそうだったので、1/4にパワーを落としています。それでも十分な動力を得られます。

振った回数のカウント表示には7セグブロックを使っています。一応実用例(?)ということで。^^

 

NT京都2日前、試運転を兼ねて実際に振ってみた結果がコレです。

 

20140323_85-3.jpg

 

25000回振ったところ・・・やりました!大成功です!!

 

しかし残念ながら、NT京都の会場では失敗ばかりでした。

会場の室温が低いせいか、もしくは、中身が見えるように入れ替えた袋が原因なのか、きれいに1つの丸い塊になってくれませんでした。(そういうわけでブースの写真では白熱球で照らしているわけでして・・・)

成功する条件を調査する必要があるみたいです。

 

振っているところの動画はただいま準備中ですので、しばしお待ちを・・・

シェイク!シェイク!

またつまらないものを作ってしまった・・・

 

コアラのマーチ振り機

 

20130216_67-1.jpg

 

昨年10月頃に、コアラのマーチを振り続けると1つの丸い塊になる、というネタが話題になりました。

Youtubeやニコニコ動画に何万回も振り続けた動画が続々とアップされているのを見ていて、「そんなのコアラのマーチ振り機を作って自動化すればいいじゃない」とtwitterで会話していたのが事の発端でした。

 

細々と作り続けて、ようやくプロトタイプらしきものが完成・・・


 

当初の目論見では、クランク機構とハイパワーなステッピングモータなんかを組み合わせて、秒間10回ぐらいで振らせるつもりだったのですが、振動に耐えうる剛性を確保するために、それなりに本格的な構成にする必要があると考えました。

しかし金属加工がほとんど素人な自分にとってはかなり敷居が高い・・・

 

そうこうしている間に忘却の彼方へ、と毎度の展開になるのも嫌だったので、今回はユニバーサルアームとサーボ(DHCM)を組み合わせて、とにかく貧弱でも「振るもの」を作ることにしました。

 

ちなみに制御部分はArduinoを利用しています。制限無く振り続ける「フリーランモード」、回数を指定して振る「カウントモード」を実装しています。この部分はもう完成しているので、次は機構のちゃんとしたものを作るよ! というわけでご期待ください。

 

<2013/3/1 追記>
7セグのライブラリを作ったのでgithubに置いてみました。
https://github.com/oks486/Seg7_4511_Arduino

 

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

Author


oaks (twitter: @oks486)

記事の内容に関しては無保証です。何事も At your own risk ってことでよろしく。
リンクはご自由にどうぞ。

SPAM対策が面倒なため現在コメント投稿機能を停止しています。あしからず...

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed

リンク